CINEMA/どーなつメモ

『さよなら子供たち』

1987年
・ガスパール・マネス
・ラファエル・フェジト

 

 ドイツ軍占領下のパリ郊外、カトリック寄宿学校にユダヤ人であることを隠して転校生がやってきます。淡々と少年たちの日々を描きながら微妙な心情の変化も見えます。起伏の少ないストーリーですが、ある種爆弾を隠し持った緊張感も含み、最後まで引き付けられました。

 少年は親しい友人がユダヤ人だと知った時、ユダヤ人に対する差別的な風潮は知っていてもその意味に純粋な疑問を持ち、兄に質問します。人の正直で素直な心情を描いていて好きです。ユダヤ人という大きな括りではなく、子供には一人のクラスメイトとして相手を見ることができるのに…。 


『セレンディピティ』

2001年
・ジョン・キューザック

 

【満足度】 ★★★
 ロマンティックな映画です。女の子は偶然が重なるとか運命とか大好き。会うべくして会ったんだったらまた絶対に会えると信じる気持ち、とても分かります、というか分かりたい。信じたいという気持ちがこの映画に引きつけられるのでしょうね。おとぎ話に近いですが、軽く観て楽しめる作品です。


『ショーシャンクの空に』

1994年
・ティム・ロビンス
・モーガン・フリーマン

 

 殺人の冤罪で服役している銀行家が、やがて囚人のみならず刑務官とも関係を深めていく。そしてついに冤罪を晴らすチャンスがめぐってくるが… 反転ネタバレつぶされてしまう。20年かけて準備した脱獄を実行に移す日が来た。

 名画ランキングの常連の作品なので、ずっと観たかったという期待ハードルの高さをひょいと超えて感動しました。重さと爽快感、緊張感と温もりなどバランスよく、また演者の魅力も存分に引き出され、こういうのを傑作と言うのねと納得しました。作業の後ビールを飲んでいる仲間たちを見つめる、あの屋上のシーンが好きだな〜


『シルバラード』

1985年
・ケヴィン・クライン
・スコット・グレン

 

【満足度】 ★★★
 偶然出会った4人の男たちが、悪徳保安官から家族や町を守るために戦うという勧善懲悪西部劇。

 80年代に作られしかも使い古された要素での西部劇ですが、西部劇の格好良いことぜ〜んぶ詰め込んで作った「ザ・西部劇」ともいうべき痛快エンターテイメント作品に仕上がっています。これが西部劇の完成形だと思いました。

 ケヴィン・クラインにとって唯一(?)の西部劇ではないかと思いますがいきなり主演でしかも渋くて格好いい!大ファンでいろんな作品を観てますが、いろんな顔を持っていて全部完璧に演じてるのはさすが。そしてケヴィン・コスナーが若い!実際にはこのとき30歳ですが若造の初々しさと危なっかしさがうまく出ているなと思いました。さらに酒場の女主人が良い味を加えていました。凛として格好良かった!  何度観ても楽しめる映画です。


『卒業の朝』

2002年
・ケヴィン・クライン

 

【満足度】 ★★★
 余韻を残して終わるところに、教育の奥深さを感じます。安っぽい感動ものではないです。映像は英国の伝統を感じさせる美しさがありました。もう言うまでもないですが、教師役のケヴィン・クラインがすばらしい。


『セブンイヤーズ・
  イン・チベット』

1997年
・ブラッド・ピット
・デヴィッド・シューリス

 

 実在する登山家がヒマラヤ登山中に戦争が勃発し捕虜となってしまう。脱走し辿り着いたチベットでダライ・ラマに出会う。彼と交流する年月のうちに人として成長します。戦争が終わり中国の侵攻があり、我が子を思い祖国に帰ります。
 ブラッド・ピットが若くて美しいです。ダライ・ラマ含めチベットの人たちのセリフも良いです。魂の成長記。秀作です。


『スラムドッグ$ミリオネア』

2008年
・デヴ・パテル
・マドゥル・ミッタル

 

 2008年のアカデミー賞で作品賞を含む最多8部門を受賞した話題作。序盤からインパクトのある映像に驚きながらもどんどん引き込まれ、眠気を感じる時間帯に観たにもかかわらず一気に最後まで観ました。インドのスラム育ちの青年が人気番組“クイズ$ミリオネア”で勝ち進んでいく過程を、それまでの半生をたどりながら見せていくといった内容。この概略で想像する以上に過酷な過去を逞しく生き抜いてきた姿に感動しました。彼の幼なじみ“ラティカ”を愛し続けるためのぎりぎりの生き方が、そのままミリオネアへの道だった。だから成功は“奇跡”ではなく、運命を引き寄せるしっかりとした“軌跡”なんだと思いました。
 こういう映画を観ると、今の自分たちがいかに恵まれているかと思う反面、どんな状況にいても人間は振り子のように両方に振れながら生きるものなんだなぁということを強く意識しました。幸福にはキリがないし不幸には底がない。恵まれた中にいても不幸要素を探すし、死と背中合わせの状態にいても幸せを見つけることができる。振り子がどちらか片方にしか振れなくなったときに人は死ぬのかもしれない。その振り子の振り幅は人それぞれだし、どちらに振れている瞬間をより強く心に残すか、というのも人それぞれ。わたしの幸福論のベースにある部分を強く意識する映画でした。


『戦場のアリア』

2005年
・ダイアン・クルーガー
・ベンノ・フユルマン

 

 第1次大戦中クリスマスイブのある前線でドイツ、イギリス、フランスの兵士が音楽や宗教がきっかけとなり一時休戦し温かい交流があり…という事実を基にしたストーリーです。感動的なストーリーだけでなく、作品としてすばらしいです。イブの夜のアリアのシーン、ミサのシーン、早朝の埋葬など澄んだ空気感が感じられ印象に残りました。猫・家族の写真・目覚まし時計…細かなエピソードも良かった。

 クリスマスや音楽など心を通わす共通項の存在が嬉しいと思いましたが、神父のセリフにもあったように、それはきっかけであり非戦の気持ちこそが共通項なのだと思いました。国家の大義なんて前線においてなんの意味があるんだろう。一夜の美しい出来事に終始せず戦争の現実も描かれていました。ラストシーンでハモニカを壊されてもハミングで唄った兵士たち、道具を取り上げられても魂までも取り上げることは出来ないという強いメッセージを受け取りました。クレジットのトップはダイアン・クルーガーだったけど、主役という感じがしなかった。


『幸せのレシピ』

2007年
・キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
・アーロン・エッカート

 

 シェフとして仕事一途で片意地張って生きてきた女性が、事故で母親を亡くした姪と暮らすことになり生活が一変してしまった。そんな折レストランに新しいシェフが入ったことで心までかき乱されるが、姪と3人意外な関係へと変わっていくというストーリー。

 特に目新しさのないおはなしですが、シェフ二人と姪の3人が好演してて、とっても気持ちのいい作品に仕上がっています。キャサリン・ゼタ=ジョーンズの印象がガラリと変わりました。こういう作品はほんとに良い時間を過ごせます。「お気に入り」に入れてもいいくらいに何度も観ている映画。


『十戒』

1956年
・チャールトン・ヘストン
・ユル・ブリンナー

 

【満足度】 ★★★
 旧約聖書出エジプト記を基に、モーゼがイスラエルの民を率いて聖地を築くまでを、特撮を駆使して描いたスペクタクル史劇。
 初めて観たのは、母の薦めで小学生か中学生の頃で、映画に興味を持つきっかけとなった作品ともいえる。作られたのは私が生まれる前だというのに、これだけのものが作れるなんて凄い。そして、チャールトン・ヘストンの存在感に圧倒され、すっかり虜になりました。初めてファンになったハリウッドスターがチャールトン・ヘストンだなんて我ながら渋い。その後何度も観ましたが、観るたびに圧倒されます。海が分かれるシーンが有名ですが、モーゼが実の母親を助けるシーンとか、ユダヤ民族が解放されるシーンとかも好き。





前へ 次へ

Copyright © 1999-  do-natu All Rights Reserved.