|
|
『英国王のスピーチ』
2010年
・コリン・ファース ・ジェフリー・ラッシュ ・ヘレナ・ボナム=カーター
 |
|
イギリス王ジョージ6世・吃音・治療
信念・戦争・スピーチ・戴冠式
イギリス王ジョージ6世の史実を基にしたストーリーです。内気で吃音に悩む後の国王(コリン・ファース)が言語聴覚士ライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)による治療やトレーニングを受けてラジオスピーチに挑むというもの。
コリン・ファースの苦労しながら演説するシーンはみごと。アカデミー賞他数々の主演男優賞をとっています。また「ブリジット・ジョーンズの日記」の弁護士マークや「ラブ・アクチュアリー」の作家ジェイミーなど人としての魅力の彼の持ち味が活きてます。ジェフリー・ラッシュは王様に対しても有無を言わせぬ押しの強さがよく似合います。自分の治療方法が受け入れられていない状況で、信念を押し通すのは難しいことでしょう。治したいという愛があってこそです。終盤は彼を誇らしく感じました。
王妃エリザベス役はヘレナ・ボナム=カーター。いろいろ観てうまいのは分かっているけれど、この映画での演技はすごく好きです。夫を心配し気遣い支えようとしている妻というだけでなく、気品ある王妃としてのキャラクターがしっかり感じられました。静かだけど暖かい表情が好きでした。もっとたくさん助演女優賞をとっていいと思いました。
|
|
|
『家へ帰ろう』
2017年
・ミゲル・アンヘル・ソラ ・アンヘラ・モリーナ
 |
|
ユダヤ迫害・友人に会いに行く ドイツを踏みたくない・ポーランド・他人の親切
友人に会いに行くユダヤ人の老人。列車を乗り換える際にドイツで一旦ホームに降りなければならないが、どうしてもそれができない。それは過去ドイツで迫害された苦しみや憎しみを未だに抱えているから。親切にしてくれたドイツ人女性のアイデアで、ホームに衣類を敷いて通り路を作ったシーンでは泣けた。その苦しみは今もなおそんなに大きいのか。でも列車を待つ間、女性に悲しい出来事を話すことで、ほんの少しホームの数メートル分だけ救われたのかもしれない。次の列車に乗り込む時は、ドイツの地を踏んで歩けた。最後に友人と会い、時間も距離も一気に超えた抱擁。コメディータッチだけど、感動作。良い作品だった。
|
|
|
『あなたになら言える 秘密のこと』
2005年
・サラ・ポーリー ・ティム・ロビンス
 |
|
海の油田採掘場・やけど・看病・戦争
心の傷・秘密・再会
心を閉ざして工場で働いていたハンナ(サラ・ポーリー)はひょんなことから海の油田採掘場の看護婦となり、やけど患者(ティム・ロビンス)と出会います。閉ざされた空間で過ごす数日間で、ハンナの心は少しずつほぐれていきます。ハンナにもやけど患者にも胸に抱えた思いがあり、それを打ち明けるまでになり… という人の再生の物語です。
時間の流れ方が自然で、表現が丁寧で繊細な作品です。ストーリーの起伏が少なく、見方によっては退屈に感じるかもしれませんが、無理に不自然な事件を入れるより好きかも。戦争の悲惨な体験が語られるのですが、記憶の中のシーンを映像化せず、ハンナの言葉と表情・やけど患者の表情だけで表現しているということが、作品として成功だと思いました。十分伝わる。静かに心に語りかけてくる映画でした。
|
|
|
『イミテーション・ゲーム/ エニグマと天才数学者の秘密』
2014年
・ベネディクト・カンバーバッチ ・キーラ・ナイトレイ
|
|
戦争・暗号解読・天才数学者・チーム・変わり者
同性愛者・秘密・嘘・信頼・裏切り
暗号解読に成功しても、成功したことを敵に知られては元も子もない。
味方にも偽装し数人のみ知る情報で戦争終結に導いた。
戦後その記録は抹消された。功労者である天才が軍で働いた記録も空白。
同性愛者として逮捕され、刑務所かホルモン治療かの選択を迫られ、
治療しながら仕事を続けたが、自殺してしまう。
後に、事実は明らかになり英国女王から死後恩赦を受ける。
実在の天才数学者アラン・チューリングのストーリー。これが今のコンピュータの始まり。
|
|
|
『アナザーラウンド』
2020年
・マッツ・ミケルセン ・トマス・ボー・ラーセン
|
|
やる気のない教師・教師仲間の友人達・飲酒状態で授業
エスカレート・深酒・周囲に気づかれる・家庭崩壊と再生
友人の死・卒業・乾杯
適度な飲酒は日々の生活に活気をもたらすけれど、
飲みすぎたり依存症になったら差し障りが生じるよね。
それにしても、卒業パーティー的な集まりで港で踊るマッツミケルセンはなかなか色っぽい。
渋いおやじ感が良い。
|
|
|
『イエスタデイ』
2019年
・ヒメーシュ・パテル ・リリー・ジェームズ
|
|
ある売れないミュージシャンが事故から目覚めたら、そこはビートルズのいない世界だった。
彼はビートルズの曲を自分の曲として歌うと、あれよあれよという間に世界的なヒット。
彼はスターミュージシャンとなる。幼なじみと恋に落ち、本当のことを打ち明けた。
曲は無料配信とし、普通の生活に戻る。
結構好きな映画だったなぁ。嫌味がなくて爽やかな作品。
|
|
|
『アンティークの祝祭』
2019年
・カトリーヌ・ドヌーヴ ・キアラ・マストロヤンニ
 |
|
資産家老婦人・ガレージセール・軽度の認知症・娘との確執・
指輪・象の時計・断捨離・死の啓示・サーカスと花火・
息子の死・夫の死
過去に何があったのかを徐々に明らかにしていく手法
過去の記憶を現在と交差させる手法
カトリーヌドヌーブ・母娘共演・豪邸とアンティーク雑貨
引き込まれる作品だった。私は結構好きな感覚。
人生を閉じることを意識して振り返ると甦る思い出やトラウマ、そういうものを死後に残したくないって思いは共感出来る。誰にも触れてほしくないというか。自分自身も含めて自分に繋がる物のすべてをゼロにしたいという願望は私の中にもあるなぁ。
前庭の広いあのお屋敷、高い塀、好きだなぁ。
|
|
|
『アリゾナ・ドリーム』
1992年
・ジョニー・デップ
|
|
子供が大人になる境界線みたいなことなのかな。夢を卒業するとか・・・ アメリカが子供だって言いたいのか? でも嫌いじゃない。
全体の不思議感とか音楽とか、表現に困るけど、気持ち良かった。ユーモアのセンスは私の好きなもの。かなり笑わせてもらいました。
若いジョニー・デップも素敵。どの年代も素敵ってすごいことだと思う。未亡人役がフェー・ダナウェーだったなんて気が付かなかった。
空を飛ぶことを夢みる姿はとてもかわいい。
|
|
|
『愛と哀しみのボレロ』
1981年
・ロベール・オッセン ・ジョルジュ・ドン
|
|
いろいろな要素が織り込まれていて、深い映画。戦争は悲惨なものだけど、生きているという現実の方が強く重いのだということを、複数のストーリーを同時進行させることで、
淡々と語っているように思えた。
ストーリーを増やすことで、把握しにくい部分もありましたが、2つや3つの家庭ではやはり足りなかったのだと思う。「特別な誰か」の話ではなく、
私たちのストーリーとして捉えて欲しかったのだと感じた。
敵も味方も時代の流れで交差し同じ場所にたどり着く瞬間がある。それを可能にする一つとして芸術は大きな力を発揮できるものなのなんだろうな。
「ボレロ」の淡々とした中のドラマ性はこの映画のトーンによくマッチしていると思う。やはり名作でしょう。
|
|
|
『アダムとポール』
2004年
・トム・マーフィ ・マーク・オハローラン
|
|
アダムとポールは職もなくお金もなく友達にも疎まれ、要するにどうしようもない社会の落ちこぼれ。盗み・麻薬で現実から逃げている。
社会の暗い部分をバイオレンスを使わずに淡々と描いた作品。大きな事件が起きる訳でもなく地味なストーリーだけど、
ふたりのどうしようもなさが、逆にリアルな感じさえして、何となく最後まで引きつけられて見てしまった。印象的な作品。
|
|
|
『愛のイエントル』
1983年
・バーブラ・ストライサンド
|
|
バーブラのためのバーブラによる映画っていう印象は拭えないけれど、こういうせつなさってかなり好き。
愛より大切なもの、愛より強いものなんて無い…みたいな映画って多いけれど、「学ぶ意欲」っていうか「自分の可能性の探求心」は、
愛より強いんだってこうも高らかに歌い上げるバーブラは強いなーって思います。決して美女ってわけじゃないのに美しいオーラを持っている役者さんだな。
|
|
|
『エド・ウッド』
1994年
・ジョニー・デップ
|
|
ジョニー・デップの表情が印象的。エドの“映画が大好き”という感じや“頭の中に拡がる果てしない世界”とかを感じさせる。
でもそれ以外は今の私にはあまり魅力に感じなかったなぁ。誰かが「天才」と「職人」という言葉で違いを説明していたけれど、
まさに、実在のエドをどちらかに分けるなら天才なのかもしれない。でも魅力ある映画を完成させるには職人のサポートが不可欠なんだろうな。
では、ティム・バートンの『エド・ウッド』は… エド・ウッドを魅力的に描き、映画への情熱を語ったということでは成功。
|
|
|
『愛と哀しみの果て』
1986年
・メリル・ストリープ ・ロバート・レッドフォード
 |
|
【満足度】 ★★★
アフリカがとても美しいです。鳥の鳴き声などその空気感も美しいです。行ってみたいとは思わないけれど、憧れる気持ちは分かります。作品全体のトーンからして、無条件で好きな部類の映画です。
メリル・ストリープの凛とした女性やロバート・レッドフォードの自由でぶれない男性も、見ていて清々しいし、気持ちいい作品です。レッドフォードがストリープの髪をシャンプーするシーンは凄く好き!!こういう作品の夫役って付け足しっぽいものも多いけれど、クラウス・マリア・ブランダウアーもなかなか存在感があって良かったです。
強いて言えば、調度品や生活が綺麗すぎて、アフリカと西欧、自然と文明…なんてものに雑念が動いてしまいました。
|
|
|
|
|
『アバウト・ア・ボーイ』
1986年
・ヒュー・グラント ・ニコラス・ホルト
|
|
【満足度】 ★★★
予備知識なしで観たので、なんだかちょっと意外な印象。地味めなトーンの映画だけど、
それが良くて、静かに少しずつ何かか変わっていく感じがとても好き。子供を子供としてしか見ていない大人は、
実は何も見えてなくて、子供でも一人の人として、きちんと向き合っていることこそが「繋がり」なんだと思う。
大好きな映画の中の1本になった。
ラブコメじゃなくても、ヒュー・グラントはほんとにすてき。
|
|
|
『あなたが寝てる間に…』
1995年
・サンドラ・ブロック
・ビル・プルマン
 |
|
【満足度】 ★★★
大好き。何回見たかなぁ、どのシーンも好きです。
駅の改札で働くルーシーは、ひょんなことから婚約者扱いされ、その家族と親しくなります。
孤独だった自分を家族のように迎え入れてくれる人たちに今更言えない本当のことや、婚約者の弟に恋してしまったことに思い悩むルーシー。
そのルーシーを好きになってしまう婚約者の弟ジャック。冬のシカゴのあったかくてほんわかしたラブコメです。
サンドラ・ブロックが演じる“ルーシー”はとってもすてきな子だし、登場人物もやさしくていい人ばかりです。
この映画を観るといつもしあわせな気分になります。
|
|
|
『いつか晴れた日に』
1995年
・エマ・トンプソン
・ケイト・ウィンスレット
 |
|
【満足度】 ★★★
作家ジェーン・オースティンの小説をもとに作られた映画。父親の死後家を田舎に移した3姉妹、様々な経験や長女と次女の恋を描いたラブストーリー。
イギリスの田舎の風景や19世紀初頭の人物など、その世界観が好き。エマ・トンプソンもアラン・リックマンもヒュー・グラントも、
胸に熱い思いを抱きながらも静かで穏やか。派手さのない映画だけど、だからこそ色あせない。
アラン・リックマンはいろんな人物を演じたけれど、私の知っている中でこの作品の"ブランドン大佐"が一番好き。
|
|
|
|
『大いなる西部』
1958年
・グレゴリー・ペック
・チャールトン・ヘストン
|
|
西部劇です。水をめぐって対立する2大地主、でも問題を解決するのは東部からやってきたクールな紳士です。西部の男の“どうしようもないけど愛らしい”みたいなところはどちらかというと否定的に描かれているのがちょっと残念かな。でもさすが、迫力のある西部劇です。まだ若いチャールトン・ヘストンはヒーローではありません。
|
|
|
『ウィンター・ローズ』
1983年
・ヘンリー・トーマス
・ジーン・ハックマン
|
|
母親の死をきっかけに父と子供が断絶しながらも和解までを描く感動の映画。なんだけど、悲しい結末…
公開当時、映画館で号泣したので印象深い作品です。“E.T.”のヘンリー・トーマスの演技がせつなく、すばらしかったこと、豪邸や庭など背景がきれいだったこと、苦しんでいたのは子供だけではなく父親も同じだったんだって思ったことなど、忘れられない映画です。もう一度見たら違う印象を受けるのかなぁ?もう一度見たい作品です。
|
|
|
『海辺の家』
2001年
・ケヴィン・クライン
・ヘイデン・クリステンセン
 |
|
余命が短いと知った中年の男ジョージが、古くなった我が家を立て直すことで、息子との絆を取り戻そうとする姿を描いた感動作。家がどんどん出来ていく過程で、息子との絆や家族への思いなども変化していきます。
ケヴィン・クラインの、色気を残しつつもくたびれた感じが、この映画に質感を与えていると思います。すばらしい俳優だなぁ。ヘイデン・クリステンセンの危ういながらも素朴さを残した感じも好きです。お隣の奥さんメアリー・スティーンバージェンは“ギルバート・グレイプ”でも似たような役をやっていたけれど、この作品の約10年前です、いつまでも若いなぁ。結構好きな女優さんです。
お涙頂戴的な感動作ではなく、テンポが良く、コメディな部分もあり、テーマの割に重くなりすぎず、ある種の軽さというかさわやかさもある作品です。大好き。
|
|
|
『アメリ』
2001年
・オドレイ・トトゥ
・マチュー・カソヴィッツ
 |
|
おとぎ話のような映像にアメリカ映画とは違うヨーロッパらしさを感じました。現実の中に自分をうまく馴染ませることが出来ないアメリが妄想する世界は自由で豊かで楽しい。そして妄想にとどまらず、こっそりいたずらもしちゃうのですが、かわいくておもしろいだけでなく強さや温もりも感じられて好きでした。八百屋さんへのイタズラは気持ちよかったし、大家さんの女性への手紙にはグッときました。また、謎の男の正体には爆笑しました。
アメリの恋のお話は少々じれったさを感じましたが、どこか共感する部分もありました。アメリ役のオドレイ・トトゥあってこその映画です。
|
|
|
『愛と青春の旅だち』
1982年
・リチャード・ギア
・デブラ・ウィンガー
|
|
海軍士官学校の新入生たちが厳しい指導のもと過酷な訓練を受け、共に過ごす日々、ようやく許可されて地元の盛り場へ。海軍士官学校の新入生と、町工場の娘とのロマンスを軸にした青春映画
公開されたときに劇場で観ました。士官学校の訓練シーンに圧倒されたのを憶えています。ラブストーリーとしてはあまり好きなシチュエーションではないなと思いました。もう一度観たら違った感想を持つだろうか?
|
|
|
『男が女を愛する時』
1994年
・アンディ・ガルシア
・メグ・ライアン
|
|
幸せそうな夫婦が妻のアルコール依存症を経て、ぶつかりあいながらもその存在を再確認してゆく過程を描いた大人のラブ・ストーリー。
妻がどうしてアルコール依存症になったのか、その描写はあまり深くなく観る人によっては共感を得られないようです。実は私もそっちなのですが、人は分かりやすい理由ばかりで心を病むわけではないのですね。また、優しさが相手を辛くさせることもあるのですね。繊細な大人のラブ・ストーリー。
アルコール依存症の妻を演じているメグ・ライアンがとにかくチャーミング。
|
|
|
『泉のセイレーン』
1993年
・ヒュー・グラント
・タラ・フィッツジェラルド
|
|
1930年代のオーストラリア、“裸のヴィーナス”を国際絵画展に出すことで問題が持ち上がった。十字架にかけられた女性が全裸だったことが問題の理由。協会の命で牧師夫妻は出品を見合わせるよう説得するために画家の邸を訪れる。そして牧師夫婦の感性が少しずつ変化していくというお話。
牧師役でヒュー・グラントが出ていたから見たという作品。虫とか蛇とか裸がよく出てきて、映像があまり好きになれませんでした。でも人間はすべての命とともに地球を共有しているという世界観は分かる。エロスと生命の根源…宗教的な作品でした。サム・ニールがなかなか好演。
|
|
|
『悪人』
2010
・妻夫木聡
・深津絵里
|
|
殺人犯が女性と逃亡する、そこに至った背景などを描いた作品。
序盤はなかなかリアリティーのある描写で、素直に作品世界に入っていけましたが、そこまででした。犯罪者の親族、被害者家族、軽い若者、マスコミ、孤独な独身女性…すべてがただの記号でしかなく、上っ面でしか描写されてないなぁと感じました。作品賞にノミネートされたのはちょっと驚きです。ただ妻夫木聡の表情の変化だけは、唯一すばらしいと思いました。妻夫木聡ではなく、完全に清水祐一でした。
|
|
|
『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』
2010
・竹野内豊
・水川あさみ
|
|
新婚の二人がひょんなことから地獄へ旅行にいくことになった。疑問を持たずに行くところからしてもう不思議の世界です。とにかく理解出来ないようなことばかりに出会います。
唯一リアリティーがあるのは大木夫妻の会話だけです。この二人は新婚だけど同棲が長かったせいですでに倦怠期。ときめきも緊張感もないリアル過ぎる二人の会話が、不思議の世界で際だってました。よく分からない旅行でも楽しかったようで、帰ってきてからの会話がときめいていました。そこがポイントなの?
深く考えないで楽しんだ方がいいのかもしれない。不思議なコメディ。
|
|
|
『愛と追憶の日々』
1983
・デブラ・ウィンガー
・シャーリー・マクレーン
 |
|
夫を早くに亡くし逞しく娘を育てた母親と娘、まるで友達同士のような親子。その隣に元宇宙飛行士が引っ越してくる。やがて娘は母の反対をよそに結婚。一人になった母親の型破りで自由奔放な生活が始まる。
最初に観たときは独身でしたが、自分の娘が年頃になってからまた観ました。共感する部分はそんなに多くはないけれど、母と娘の微妙な感じは分かるなぁ。ケンカしてるような…でも一番近くて親密な関係。きっと近すぎてお互いに距離の取り方が難しいのだろう。今は自分の母も自分の娘もいて両方が分かる立ち位置。だから逆に辛い部分もあるなぁ。
隣の住人役のジャック・ニコルソンはほんとセクシー。シャーリー・マクレーンはキツイ反面キュート。
|
|
|
『あの日の指輪を待つきみへ』
2007
・シャーリー・マクレーン
・クリストファー・プラマー
|
|
遠くの地で自分の名が刻まれた指輪が発見されたと報せが届くが、つれないエセル。娘のマリーは、両親の長年の親友ジャックに真相を尋ねるが、ジャックもまた過去を語ろうとはしない。第二次世界大戦前夜の1941年と50年後の1991年を舞台に、一つの指輪に秘められた男女の切ない運命を描いたラブ・ストーリー。
戦争で引き裂かれた純愛の物語です。50年間は空白で細かく描かれていないけれど、その重さが十分伝わってくるのは1991年のエセル役シャーリーマクレーンの凄さだと思います。そして純愛と同時に“生きていることの尊さ”が描かれている。純愛だけに終わらなかったのは好感。生きるって恋愛よりもっと生々しいものだもの。
|
|
|
『歩いても 歩いても』
2007
・阿部寛
・夏川結衣
|
|
長男の命日、老いた両親の家に久々に顔を揃えたある一家の一日をスケッチした、ホロ苦くも温かな家族ドラマ。
家族を描いた映画で過剰な演出もなく、とても自然体なのがリアルでした。見ているこちらとの距離感を縮めていたと思います。ストーリーに大きな起伏はないのですが、日常的な会話や仕草の中で揺れる、繊細な人の感情がとてもよく表現されていて、最後まで飽きませんでした。人の細かいところまで丁寧に掬いとる監督の目は、優しさと鋭さとを持っているのでしょうね。見終わった後も、ずっと心に残る作品でした。結構好きです。
ただ、希林さんの演技はすばらしいし、好きですが、お医者さんの奥さんには見えなかったなぁ。お医者さんの奥さんに対する偏見かな?
|
|
|