2010年

1月 HTML

 あっという間に1月が終わりました。こんな風に1年もあっという間なのでしょう。やれやれ。
 1月はちょこちょことどーなつハウスをメンテナンスしていました。どこが変わったか分からないほどの細かいところですが、HTMLやらスタイルシートやらジャバスクリプトやら、新しい知識をどんどん試していました。レイアウトや効果の一つ一つが、自分の書いたタグによってどうにでも変化する。これが楽しくて楽しくて、やめられません。好奇心とアイデアがどんどん沸いてきます。記事にするおもしろいネタが乏しいので、ホームページ作りのおもしろさを自分で満喫するための、まるで実験室みたいです。


※「納戸」としてこのページも再整備し、現在はこれとは違うスクリプトで作ってあります。



2月10日 運転免許

 ついに運転免許を手放しました。ずっとペーパードライバーのままで、身分証明書代わりにしか使っていなかったのですが、 いつか運転するかもしれないし、新たに取得するのは大変だからと更新してきました。でもさすがにもう運転はしない。 老化や介護などで、運転できたら良いだろうなと思うことは、今後増えるかもしれないけれど、もう運転は無理だろうと思います。 少しでも運転していた時期があれば、体が覚えているかもしれないけれど、完璧なペーパードライバーですから。

 車を運転しなくてもさほど不便を感じないで生活が出来たことはラッキーだったのか… 逆に運転せざるを得ない環境であれば 運転していたのかもしれないと考えれば、アンラッキーだったのか…。何のために免許を取ったのかって思っちゃいます。 でもまあ、冬の寒い時期に教習所に通ったことは、今となれば良い思い出です。



2月10日 ネットスーパー

 歩くことも自転車に乗ることも苦ではなかったのですが、雨が降ったり寒かったりで買い物に行きたくない日は、ネットスーパーを利用しています。 正午までにパソコンから注文すれば、午後5時までに商品を届けてくれるので、大変重宝します。 歩いても10分かからないところにスーパーがあるのに怠慢だなぁ〜と思うけれど、この便利さについくじけてしまいます。

 ネットスーパー以外にも、以前から本だってCDだって洋服だって何だって、家から1歩も出ないで、ネット購入がほとんどです。 もう少しアクティブに生きなきゃね〜とも思うけれど…。

 そろそろ暖かくなってきたので、コンサートか演劇にでも行きたいなと思う今日このごろです。 (その前にスーパー行きなさいってことなんだけどね…)



2月18日 雪が積もりました

 めずらしく雪が積もりました。東京が雪でも、この辺りはほとんど降らないのですが、3年に1度くらいは積もることもあります。 これがちょうどその日。木の枝に積もった雪は花が咲いたように綺麗だったので、写真に撮ってみました。

 この景色も数時間の命で、すぐに解けてしまいました。子供の頃は雪が降ると嬉しかったものです。 今でもきれいだなって思うけれど、「寒いなー」って思う気持ちの方が強いですね。我が家の子供たちは雪遊びを知らないので、 ちっとも喜びません。それもかわいそうだなって思います。



3月3日 天職!!

 今日、「はなまるマーケット」で、島田秀平さんが、菊川怜さんの手相を見ていました。ついつい自分の手と見比べてみたら、 なんと私の左手にも“ミラクル線”なるものがあるじゃないですか。(ミラクル線とは、生命線、頭脳線、運命線、感情線が繋がってMになった手相です。) 島田氏によると、これがある人は、現在の仕事が天職なのだそうです。ほんとかなぁ。だとすると、私の天職は専業主婦?!やっぱりそうかー。(??)

 家事が嫌いな専業主婦ってありかなぁ?でも、家族の帰りを家で待つことが好きかも。家の中で自分の時間を過ごすのが好きかも。 天職って言えるほど家事労働をしていないのは申し訳ないけれど、快適な日常を過ごさせてもらっているなと改めて思いました。

 そうかー天職なんだー。



3月23日 春の庭

 我が家の小さな庭もずいぶん春らしくなりました。最初にクリスマスローズの花芽が頭を出し、 日ごとにぐんぐん伸びて、先に淡い方が咲き、次に濃い方が花を咲かせました。ユキヤナギはポツポツ咲き始めたなと 思っていたら、ある日こぼれんばかりに小さな花をびっしり付けました。白いハナモモは少しずつすこしずつ花芽が膨らんで、 もうすぐ咲きそうです。毎日楽しみです。赤いハナモモはもう少しかかりそうです。ふと見るとスズランも花をつけていました。 あら、いつの間に。
 ※スズランだと思っていた花は水仙の一種らしいです。

(写真をクリックで拡大します。)



5月 寄席

 2年ぶり2度目になる新宿「末広亭」に行ってきました。ゴールデンウィークといっても近年は家族全員が揃うことはめったになく、 夫と二人で行ってきました。夫も私も子供のようにあまり文句は言わないし、あーだこーだと細かい注文も付けないので、 二人だけで出かけるのは結構ラクですね。そういう歳になったということなのでしょう。

 デパ地下でお弁当を買って新宿3丁目へ、…ところが少し離れた出口から出たものだから、「アルタがあっちだから…」 なんて言いながら少し迷って歩きました。(こんな時でも子供がいるといないで大違い。焦らずのんびり行動できるし、どこからも文句が出ない。)末広亭の手前からすでに行列が見え、ちょっと焦りましたが、桟敷席の中ほどに席をとり、まずはお弁当。 昼席 12時なのでまわりが一斉にお弁当を食べ始めます。噺家さんも心得たものでそれにチャチャを入れてくる、 観客も笑うために来ているので、何とも暖かい空気に包まれる。いいね〜たまにはこんなのも。

 無趣味で興味を持てるものもかなり少ない夫が、唯一時々楽しんでいるのが落語です。私は夫に付き合うかたちで寄席に出かけますが、 それなりに楽しめます。客層をみて話題をもってくる感じや、声のトーンや“間”の使い方で笑えたり笑えなかったりが感心します。 今回は古典落語が少なかったように思いますが、最後に桂歌丸さんが質屋さんの噺をやられました。テレビでよく見る人だからやっぱり、 「あっ、歌丸さんだー」って思っちゃいますね。あの細い体で、座布団に座ったままで、寄席を質屋の旦那さんの部屋や蔵にしてしまう みごとな話芸、さすがでした。しかも、オチが菅原道真で、ある程度歴史を知らなきゃ分からないってとこが歌丸さんらしいチョイスなんでしょうね。楽しい1日でした。



7月 「ファウストの悲劇」

 舞台を見てきました。「ファウスト」というとゲーテのイメージが強いのですが、“イギリスの劇作家クリストファー・マーロウによって1592年に書かれた作品で、…”とあるからゲーテの「ファウスト」はマーロウの「ファウストの悲劇」をヒントに書いたことになるのかな?マーロウのが本家?それを蜷川さんがどう見せてくれるのか…期待しつつも、友人を誘う自信もないので一人で出かけました。

 天使と悪魔が空を舞い、客席や舞台下も効果的に使った演出はなかなか派手というかにぎやかと言うか、それだけでも楽しい舞台。要である野村萬斎さんの演技は、実にしっかりしていて、けれど独りよがりに絶対暴走しない、とても気持ちいいものでした。生きることの意味、魂って何だろう…テーマの重さ堅さみたいなものを損なわずに、でもたっぷり楽しめる作品になっていました。そのバランスの良さは、演出の力も小さくないけれど、実力のある役者さんの器量にあるなぁと感じた舞台でもありました。一人で楽しむのはもったいなかったな、友だちを誘えばよかったか。

 今回のお出かけは時間的にもルート的にもまったく無駄なく動けたことが、もうひとつの満足でした。暑いし疲れやすいし、いかに効率よく移動し時間を有効に使うかは大切なポイントです。もう少しタフならあちこち歩き回っただろうけど…



7月 楽しい夏休み


(クリックで拡大)

 夫の夏休みにまた二人で寄席に行き、ついでに一泊して東京観光もしてきました。暑い日が続いていたのですが比較的過ごしやすく、そして子供たちに留守番をさせることにも少し慣れて、楽しい休日を過ごすことができました。

 少し遅れて寄席に入ると前から2番目の席に案内されました。首が疲れたけれど、今まで見えなかった舞台袖やなんかも見えたり、噺家さんの勢いを直に感じることができたり、ライブ感たっぷりでした。最後には“客いじり”ていうのでしょうか、じっと見つめられて少し緊張しました。

 普通なら寄席の後、ロマンスカーでビールでも飲みながら帰ってくるというパターンなのでしょうが、1度くらいは観光スポットと言われる場所に行っておきたいということで、今回は一泊して東京を観光しようという企画。夫の希望で大浴場のあるホテルに泊まりました。 汐留イタリア街は想像とは少し違っていましたが、ホテルはきれいで気持ちよく過ごせました。

 二日目は早々に朝食をとって出かけました。 初めての東京タワー。昭和の香りがプンプンする中、展望台は外国人だらけ。ザ・観光地なのですが、その眺望はやはりすばらしい。 大小のビルがひしめき合っている様には改めて圧倒されました。そして、なんと窓ガラスの向こうに蝉を発見しました。地上150mの場所まで飛んできたのでしょうか。でもガラスを叩いても微動だにしないのは、疲れ果てているのかびびってしまったのか…?  このあたりかなと目を凝らすと、遠くに霞んで東京スカイツリーが見えました。天気は良かったのに遠くにぼおーっとしか見えなかったせいか、 気が付いている人はほとんどいなかったみたいでした。それとも興味ないのか?

 台場一丁目商店街。おっとっとが喜びそうな昭和の風情がたっぷりな一角。写真を撮り忘れたのが残念なのですが、おっとっとは射的をやり、懐かしいお菓子を3つ4つ取りました。「昔は絶対に落とせなかったけどなぁ」なんて楽しそうでした。昔何度かやったことのあるバスケットボールのゲームは私が圧勝!証拠にとこっちはしっかり写真に納めました(笑)展望デッキから海が気持ちよく見えるのですが、暑くてほとんど誰もいませんでした。でも、何かのイベントでしょうかフジテレビ前に長い行列が出来ていました。こちらは暑さにめげず大したもんだと感心します。

 その他六本木ヒルズなどを回り少々くたびれましたが、楽しいデートでした。



9月 「ビリーバー」

 今年の夏はとても暑く、家でじっとしている毎日でしたが、先日娘と舞台「ビリーバー」を見てきました。娘は、幸い就職は決まったものの部活に忙しく、ようやく短い夏休みを得て、久々の親娘デートでした。次回はぜひ娘のオゴリで、というのも良いかもしれません。

 お芝居は、役者さん4人、シンプルな舞台装置、でもだからこそ表現できた広い世界観があったと思います。箱を動かす動作に日常的な生活感のようなものを感じさせたと思えば、時間の経過や空間の移動も表現している。まるでマジックのような演出はまさに小劇場的でうまいなと思いました。勝村さんのセリフまわしは主人公の天文学者像を説得力ある、しかも深い愛を感じるためにとても重要なものだったと思います。言葉のひとつひとつが体の深いところから出てきている感じや、大きくて通るそしてやわらかい声が、ハワードという天文学者をとてもうまく立体的にしていたと思います。そして何役も演じた川平さん、いい味出してました。何役も演じたことそのことにも意味を感じないわけにはいきませんね。楽しくてすてきなお芝居でした。

 ストーリーは、9歳の子供がいる天文学者の家庭を中心に展開します。彼はサンタクロースの存在を信じていない息子に、その存在を熱く語り、学校の校長とも対立してしまいます。それでも諦めない彼は息子を連れて、サンタクロースを探すために北極の街に出かけますが…

 脚本家がこの本を書いた出発点は、ニューヨークの911だということです。宗教に対する疑問が、天文学者のセリフで、かなりストレートに語られていました。目に見えない存在を信じるという意味で、「神」と「サンタクロース」を対比させるという発想は新鮮でしたが、私の中に違和感なくすんなり落ちてきました。思考の進め方などはかなり近いものを感じ、テーマに深く入り込んで見た舞台でした。

 ニューヨークのビルに自ら突っ込んだテロリストは何を信じていたのだろう。「神」を信じた人々が描いた“幸せ”は社会に、世界に何をもたらしたのだろう。宗教って何?神って誰?“真実”“正しいこと”って何だろう。“親が子供を愛し、プレゼントと共に暖かいクリスマスを過ごす。”これ以上の愛はないし、それ以上の真実も無いんじゃないかという思いで満たされた舞台でした。



10月 「内定式」

 10月1日、「も」の就職内定式でした。この時期になっても未だ部活に忙しくしていたので、万全のコンディションで遅れず式に行けるだろうかと、つい小学生の親みたいに心配していたので、とりあえず安堵。もう21歳、もうすぐ22歳、でもやっぱり親にとっては子供なんですね。

 親睦会で少しアルコールが入ったのか、テンション高めで帰ってきたけれど、宿題をどっさり頂いたようで、いかに大変かを訴えている。 「これは必須の資格で、さらにこの中から一つ選んで資格取って、この勉強もしなきゃいけないの…。」何もなければそんなに大変なことでもないのだろうけど、約2ヶ月後に定期演奏会を控え、まだ書かなければいけない楽譜を抱えているし、週3回の練習日、さらに秋合宿も予定にある。 結局、就職活動においても就職準備においても、部活の忙しさが何かとネックになっている。まあしょうがないか。

 その後も毎日のように、「楽譜を書くことが1番としても、2番・3番に何をもってくるか…。」あれやこれやと予定をパズルのように何度も組み替えている「も」。どうしても枠からはみ出してしまうらしく、答えが見つからない。そうは言っても、出かける時間になると、「このプルオーバーにはどっちが合うかなぁ?」なんて鏡の前でファッションショーが始まる。まあ、これもしょうがないか。

 次は入社式を無事に…  やれやれ。



10月 「熊川哲也」

 10月28日、夫の台湾出張と「ひ」の修学旅行とが重なり、急に思い立って、熊川哲也さんの「コッペリア」を観てきました。ずっと観たいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず実現しませんでした。こうして思わぬところでタイミングが合い、少し高いかなと思いつつ見に行ってきました。

 クラシック音楽とバレエとは深い関係があるわけで、今日のステージでも楽団がオーケストラボックスで演奏していて、「バレエと音楽と両方同時に楽しめてお得!」と最初に思いました。でも、だんだんとバレエの方に強く引き込まれていきました。動きが美しいし、ステージ全体から強いエネルギーを感じました。ストーリーを音楽と体の動きだけで表現するバレエは、セリフのある演劇と違って、ストーリー展開そのものに醍醐味は大してなく、あくまでバレエなんですね。
 ただ、第2部の途中からは、分かり切ったことを改めて感じ、正直に言うと少し眠くなりました。すばらしいダンスではあるけれど、メリハリが少ないと、少々だれました。

 しかし!!フィナーレでは眠気なんてあったことも忘れるほどの、圧倒的なバレエでした。ストーリーなんて関係ないかのように、「これでもか」と競って踊っているみたいな迫力を感じました。熊川哲也さんがなぜ「熊川哲也」なのかがよく分かりました。ほんとにすばらしい踊りでした。自分に厳しく妥協を許さない姿勢がよく分かりました。いろんな表現がある中で、バレエはスポーツにも近く、ごまかしがきかないものなんだろうなと思いました。才能だけでも訓練だけでもダメな世界だと思いました。



10月 温泉でホカホカ

夫婦二人で旅行するのが定番になりつつあります。今年はこれで2回目です、良いのかしら?

 去年行った熱海のホテルは、眺めも良く食事もおいしくサービスも気持ちよく、かなり気に入っていたのですが、残念ながら閉館してしまいました。今回行ったホテルは7年ほど前に家族で行ったことのある箱根湯本です。印象が良かったのでもう一度行くことにしました。 新館が出来たので新館の部屋に泊まりました。新しい部屋は気持ちいいものです。スタッフも若い人が多く、着物姿の中年仲居さんより気持ちよく感じます。自分も若くないくせにこんな感想はつらいけれど、きちんと教育を受けて洗練されたサービスができれば、若いスタッフさんは気持ちいいものですね。

 温泉ってほんとに不思議に暖まるし、肌もすべすべになって良いなと、また改めて思いました。家に帰ってきてもしばらくホカホカでした。 「子供たちがそれぞれ結婚し、孫が中学生になれば部活だなんだといって泊まる機会が少なくなるだろう。実家がそんなに機能しなくてよくなるだろう。二人だけならこの家は広すぎるよね。温泉付きの老人ホームにでも入れると良いね。」なんて途方もない話しで盛り上がりました。
いつのことやら。



2010年を振り返って

 ベスト3の3位は、内窓を付けたこと。最初から内窓を考えていた訳ではなく、発端は暖房効率を高める目的で、部屋を細かく仕切ろうとしたことから始まりました。けれど案外割高だということが判り、その目的ならばと内窓を勧められました。部屋を広く使えて暖房効率も上がるなら、こっちが良いとすぐ決断しました。

 1階のリビング・ダイニング・2つの和室、大小合わせて6カ所の窓に内窓を付けました。二人の職人さんで1日で仕上がりました。窓の内側にもうひとつ窓が付くという説明から、もう少しヤワなものを想像していたのですが、ずっしりとしてかなり機密性が高いものでした。鍵でピシッと閉める感覚が密閉容器を連想します。

 暖かさは、設定温度を決めて暖房しているのでそんなに変わりません。ただ、窓際の冷えびえしたのが無くなり、部屋の隅々まで暖かく、暖房ムラが少なくなったように思います。6畳の和室と10畳のリビングと10畳のダイニング+キッチン、合計26畳分のスペースが一つのヒーターでムラ無く暖かいです。冬だけ閉めきって暖房していない4畳半にも内窓を付けたので、ふすまを開けたときのヒンヤリ感も少なくなりました。そして嬉しいことに、朝の結露がほとんどありません。条件によって1、2度ありましたが、今までのことを思えば、無いに等しいです。それから防音効果が高いです。元々この辺りは静かで、特に我が家は道路から少し入った所にあるから必要性を感じなかったのですが、諸々配達の音が小さくなり、気が付かないことがよくあります。大したもんです。

 暖房費が少しは減るのかもしれませんが、元をとれる前に古くなるでしょう。でもまあ、暖かい冬を過ごして、少しは省エネルギーに貢献できるのかなと思えば満足です。


 2位は、エクステリアの工事をしたこと。だんだん始末が悪くなってきたハナモモ、こんなに大きくなると思わなかったヤマブキ、そして抜いても抜いても生えてくる雑草などがきっかけで、思い切ってプロに頼みました。花壇の整形、植木の剪定・伐採、周辺をコンクリートで覆い、玄関アプローチの石張りなどをお願いしました。業者が持ってきたプランの検討・価格交渉・すべての段取りを夫から任せてもらえて、当時はいつも頭の中であれこれパズルのように組み替えていました。

 約10日間の工事は結構鬱陶しいものでした。すべて家の外だけなのですが、こんなに鬱陶しいなんて意外でした。音と人の気配が気になるという程度のものですが、それまではそれらを感じない生活をさせてもらっていたということなんですね。

 完成して、気になっていたところが解決したこと以上に、窓からの風景が変わったことが大きかったです。すっきりしたコンクリートは無機質さを主張しすぎることなく、植え込みの緑を引き立たせているように見えました。今まで窓から見えなかったタマスダレを花壇に植え替えてもらったり、スノードラゴンやクリスマスローズの株分けで、花壇の印象が変わりました。ヒメイチゴを日当たりの良いところに植え替えたら、花がたくさん咲きました。赤い実が楽しみです。文字通り目に見えるものの変化は大きいです。

 工事してみて初めてその広さにも気づきました。庭と呼べるほどのまとまったものはありませんが、道路から入った部分が、以前より広くなったのではないかと錯覚するほどです。草取りは夫がしてくれていたので、「大変だ」と言われても実感がありませんでしたが、自分で掃き掃除をすると、結構大変です。やっかいなのは鳥のフンです。このごろ急に増えたような気もします。案外目立つので、新たな悩みです。


 1位は、「も」の就職内定です。4年制大学・文系・女子、3つ揃った厳しい条件で、この就職難の年に内定が貰えたのは、ほんとにありがたいことです。しかも部活に明け暮れた生活で、就活に全力投球できない状況でしたから、ラッキーそのものです。

 先日、最後の定期演奏会に行ってきました。部員が少なくなったけれど、少ないなりの選曲が功を奏して、4年間で1番良い演奏会だったんじゃないかと思います。娘のソロも格好良く決まり、DVDでもう一度見たいと待ちわびています。

 来年は研修で半年間は寮生活です。どんな年になるのか楽しみです。






Copyright © 1999-2010 do-natu All Rights Reserved.