2001年

2001年1月1日

 元旦でもヒーターをつけていると何となくほこりっぽくてやっぱり掃除するし、ホテルから洗濯物の山が届いたし、作り置きお節より出来立て主義だし・・・いつもと同じ日常。テレビはつまらないからとみんなはゲームで遊んでる。新しいゲームに夢中だから誰もトランプとかカルタとか双六とか言い出さない。やっぱりいつもと同じ日常。何だか・・・。ディズニーランドでそれなりに疲れたので「遊びにおいでよ。」って誰かに声をかける元気もない。のんびり寝正月。リラックス〜。



2001年1月6日

○気になるコマーシャルその1
 KDDIのコマーシャルで、豊川悦司扮するホテルフロントがドアボーイに「チャックをしめろ」と念じているんだけど、ドアボーイは自分に気があると勘違いするパターン。ストーリーのおもしろさは前回のどろぼうとおまわりさんのパターンもそうだったけれど、今度のは表情がとってもいい。トヨエツさんが目で語る結構長いアップはぞくぞくするし、ドアボーイのちょっと抜けた感じの表情もなかなかうまいよね。

○気になるコマーシャルその2
 ANAのアトムのコマーシャル。ただただ笑える、好き!!




2001年1月8日

きのうの夕方から雪が降ったよ。
「ひ」がまっさきに外に飛び出したよ。
わたしはベランダから手をのばした
ほんのかすかな雪の感触。

けさ起きたら隣の芝生が真っ白。
「ひ」が学校から持ち帰った植木鉢にもうっすら積もっている。
すこし出かかっていたチューリップの芽がかわいそう
わたしはぬかるみを避けながら、
背中をまるめてごみ出し。



2001年2月4日

母からのメール
 以前からパソコンを買おうか相談を受けていた母が、とりあえず電話を使ったメールを始めました。兄に教わってさっそく届いた短いメール、メールがひらがな「めーる」になっているところなんかちょっと微笑ましいぞ(^^)
 歳の割にはハイテクに強いのは認めるけど、たぶん苦労しつつのスタートなんだろうな。でも「もう歳だから・・・。」なんて諦めずに挑戦する精神は尊敬する。えらいぞ!その調子でがんばれ〜。わたしもがんばってなるべくたくさんメール書かなくっちゃね。



2001年2月26日

バイキング
 出かけた時に入ったお店でたまたま中華バイキングに遭遇。品数はそんなに多くないけれどランチっぽいメニューで、まずまずってところ。お客はバイキング目当てが8割、私たちと同じたまたま遭遇組が2割って感じかなぁ。なにげに見ていると、斜め前のおばさんグループは頻繁に席を立ってお料理を取りに行く、それがたぶん普通なのよね、楽しそう(^o^)

 普通に注文して1人前としてテーブルに運ばれたものは、その瞬間からわたしにとって自分に科せられたノルマになるの。そんな風に感じ始めた起源はいつだろう。小さい頃親戚宅のおよばれ「さあ食べて、もっと食べて」と有り難い押しつけ、あるいは学校給食「残しちゃだめよ、遅れちゃだめよ。」と先生のご指導・・・、そのあたりからきているのだろうか。好き嫌いは少ない方だと思っているけれど、食べる量は少ない・・と言うか「満腹感」があまり好きじゃないし、満腹以上に食べようとすると吐き気がする、普通みんなそうなのかな〜。今まで生きてきて食べきれずに苦い思いをしたこと数限りない。特に手料理だったりするとホント申し訳ないのよね。その点バイキングは好きな物を好きなだけ=食べたくないものは食べずに、食べたい物をちょっとずつが嬉しいね。

 バイキングの重要なポイントは暖かいこと!トレーの下にアルコールランプみたいな温熱器具などがあるか要チェックだね。どーなつ家御用達湯河原某ホテルにはベルトコンベアー式トースターがあっていつも暖かいパンが食べられる、あれはまだ他で見たことがないです。(いろんなところ知ってる訳じゃないけれど。)
今度はケーキバイキングがいいなぁ〜。



2001年5月13日 だるまさんがころんだ

 花瓶に飾った切り花のつぼみ、ほんの数時間で綺麗に咲きました。 じっと見ていたら開く様子が見えるんじゃないかと思うくらい。でも実際に見ていてもちっとも動いているようには見えません。しばらく見ないで思い出して見に行くと「あっ、すこし開いている。」まるで「だるまさんがころんだ」だよね。

 子供の成長も同じみたい、毎日見ている家族には見えないけれど、久しぶりに会った人に「大きくなったね。」って言われる。
時々知らんぷりしててあげるともっと成長するかしら・・・。



2001年9月1日 タイタニック  

 某テレビ局がお祭り騒ぎで映画「タイタニック」を地上波で放映しました。誰もが認める史上に残る名画で、スクリーンやビデオで観た人も、まだ観てない人も楽しみにしていたのではないでしょうか。私は以前ビデオで観、ジャックとローズに再会出来るのを楽しみにしていました。と・こ・ろ・が・・・。

 あれはどう考えても声優の人選ミスだと思いました。あれはちょっとヒドイよ。期待を裏切られた私は「これは世の中に認められてるの?」と、某テレビ局の某掲示板に行き、安心しました。そこはボロクソという表現がぴったりの書き込みでいっぱいでした。
 こういう時の「安心感」って何だろう。こういう心理って何?他の多くの人が『あれ』を認めなかったことがなんか嬉しかった。自分の中の「タイタニック」を守りたかったのだろうか・・・?
 某テレビ局版タイタニックは、私に違うところへ思いを走らせてくれました。
何なんだか。



2001年9月13日 テロ  

 テロリスト・その集団が命をなげうっても守りたかったものって何だろう。それほどの憎しみをかきたてる思いとは・・・。純粋な疑問でインターネットで検索して概略は掴めても、感覚として理解するにはほど遠いものがあります。日本人である私には民族・宗教のことは教科書で学んだだけのものであり、日常の中にはほとんど存在しないものです。でもそこに至るには彼らなりの背景があったワケで・・・。

 もちろんどんな理由があろうとテロは許されるものではありません。じゃあ戦争は? テロと戦争はどこで区別するの? 報復ってどっちが先?
 同じ事の繰り返し・・・もうたくさん。




2001年9月15日 さんま  

 子どもの頃夕飯がお魚だとがっかりしたものでした。今でもお肉は好きだけど、お魚も美味しいく食べるようになりました。今日の夕飯は『さんま』。大根おろしをたっぷり添えて・・・これがなかなか美味しい!! 「おいしい〜」と感動している自分にもビックリ。いつからそう思うようになったのかなぁ。
 ただ、今年のさんまは脂がのってるから後片づけが大変。。。



2001年9月16日 ロウソクが・・・  

 誕生ケーキを誕生日近くの休日に食べるのがどーなつ家流。今日の3時に「ひ」の誕生ケーキを食べました。もうすぐ8歳。ロウソクを立て、一息に吹き消して「おめでとう」 かわりばえしないけれどささやかな幸せ。・・・あれっ
 なんとロウソクが9本!! 吹き消した後、抜き取る時にようやく気づきました。何かの手違いだろうけど、それまで気づかない私達も私達よね。



2001年9月から10月にかけて 3連打 

 その1 なんとなく気分で髪にウェーブをかけてみました。でも美容師さんのブローが気に入らなかったし、ムースもベタベタに塗られちゃったしで家に帰って即シャンプー。さっきよりマシかなでも自然な感じって難しいなあと、ドライヤーと格闘しながら家族に何て言われるかドキドキしていました。「ひ」は何も気づかず遊びに行きました。まあそんなもんでしょう。「も」は「お母さん、お昼寝してた?」っておいおい寝ぐせってこと?そりゃないでしょう。おっとっとはどっか違うと思っていたらしいけど何も言いませんでした。みなさんありがとう・・・・・・!!

 その2 シラガなんてずっと前からあったのは知っていました。たまに気が向いたら抜いたり・・その程度。ウェーブをかけたせいか髪を気にすることが多くなって鏡を覗くとシラガが1本、抜いてよしよしと見ていたらあらっここにも。ここにもここにもと何本抜いたことか、ついに諦めました。そういう歳・・・いやいやウェーブで痛んだ・・そう思おう。

 その3 今日は「も」の部活がないので耳鼻科に行く約束。準備万端で帰宅を待っていました。「も」が帰ってきておやつをつまんで私に「そろそろ化粧始めていいよ。」だって。あのぅ〜もう化粧してますぅ(^^;;;



2001年10月28日 コンサート 

 サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きにいってきました。
プログラムは、
リャードフ: プーシキン記念のポロネーズ作品49
チャイコフスキー:
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ヴァイオリン:庄司紗矢香
ストラヴィンスキー: バレエ音楽「春の祭典」

・ポロネーズは晴れやかで厳粛な曲。まあ1曲目らしくリラックスして聴けましたが、たぶんフルメンバーでどこにも力を抜いてない実力を伺わせる演奏でした。
・ヴァイオリン協奏曲はなんと言っても庄司紗矢香の演奏が凄かった!!かなり難しい曲だと思いますが、演奏テクニックのうまさだけではなく、みずみずしさを感じる高音はさすが若さでしょうか。低音も良かったけれど、深みが増すとさらに良いかも。庄司さんは細く小さな方で、演奏後オーケストラが立ったときその対照がおもしろかった。まるで子供なんだもん。アリスみたい。あの体であの迫力の演奏はほんとにすばらしかったです。
・「春の祭典」は何というか・・・まか不思議な雰囲気、まさに近代音楽的。1つ1つのパート・音が刺激的で、音が飛び出してくる度視線を向けてしまいました。管楽器(特にトランペットとトロンボーン)とティンパニーが印象的でした。バレエ音楽だけあって情景描写がすばらしかったです。見えるようでした。
・アンコールにはくるみ割り人形でした。慣れ親しんだ曲を生でしかも迫力のある演奏で聴けて嬉しかった。ちょっと重めのディナーの後のプチチョコムースって感じかな。もう一口食べたい〜ってところでお開き。こういう選曲のセンス好きだわ。

 会館を出たときはどっと疲れた感じ、聴く方も体力って必要ですね。2年くらい前にN響を聴いたときはさらりとした印象で少々物足りなさを感じたけれど、サンクトペテルブルグは「重い」かな。もっともっと生演奏が聴きた〜い。日曜の午後にこういうプログラムを組んでくれるのは主婦にはホント嬉しいけれど、やっぱり頻繁には行けないお値段よね。



2001年11月4日 育児って 

 ネットでチェックした読売新聞ニュースの中に、乳児窒息死の「ちびっこ園」が66園のうち27園を閉園するという記事がありました。それはそれで「そうか。」ということなのだけど、わたし的にちょっと引っかかったのはその理由とリアクションです。「事件でイメージが悪くなり、保育士が集まらなくなった」という園側の説明に保護者から「突然の閉園はあまりにも無責任」と非難の声が上がっているということ。

 事件のせいで入園希望者が集まらなくなった、それで閉園するのなら理解できるのですが・・・。しかも事件をきっかけにそのずさんな保育状況が世間に明るみになったというのに、なおも園の存続を願う保護者達・・・なぜ?

 「園は働く女性の立場など全く眼中にない」と言っている人もいらっしゃるようですが、「預けられる子供のことも考えて欲しい」と思わずにはいられません。行政がしっかりしていれば、なにもこんな園にしがみついている必要はないのだろうけど。もちろん生活のために他人に子供を預けてでも働かざるをえない人もいらっしゃるけど、過ぎてしまえば乳幼児期ってとっても短い期間です、一緒に居られないのかなあ〜。

 たまたま同じ日の毎日新聞「余録」に愛知県の少年院、豊ヶ岡学園の法務教官が”孤食”が少年非行の要因の一つと指摘するなどというのを読み、改めて家庭の役割の大きさに思いを馳せるワケで・・・。共食しない原因は子供にあるケースも親にあるケースもあるけれど、いずれにせよ空腹や親子の会話不足によるストレスは非行の引き金になるということです。

 そうすると自分をなかなか表現できない赤ちゃんのストレスも、身体的にも精神的にも成長に影響するのではないかと思い至るワケで・・・。何が赤ちゃんのストレスかと、それは難しくてデリケートな話題なのですが。。。 個人的な思いとしては、今社会に必要なのは短期でなくても育児期間を終えた女性なり男性の職場復帰をサポートするシステムや、専業主婦もメリハリを持って育児できるように安くて安心なベビーシッターのシステムじゃないかと考えますね。育児期間を暗いトンネルにしてほしくないわ。子にも親にも人間形成の大事な時期じゃないかしら。



2001年12月30日 お正月バージョン 

 このどーなつハウスは季節毎に「らしさ」を出すことに心がけてきたので、お正月バージョンを作ることはお正月を迎える大切な準備のひとつです。最近はホームページの模様替えそのものが目的となりつつあるどーなつハウス。それは私の興味が、ホームページを通して自己表現をするというところから、ホームページ作りそのものに興味が移り、どーなつハウスの模様替えを通して自己表現をしているというカンジに変わってきているからですね。ところが今年はどんどん後回しになってしまって、世間じゃクリスマスが終わってもどーなつハウスはいつまでもクリスマスのまま。気になりながらも新しいアイディアが浮かばないままに日が過ぎていきとうとう29日になってしまいました。

 29日はどーなつ家の忘年会、以外と酔った頭で考えるとふとアイディアが浮かぶもので、年賀状の絵を利用しようというのは苦肉の策ですが、それをどう料理するかは酔った頭脳のなせるワザ、次々と画像が変化していきました。出来の良し悪しは別、それぞれ趣向があるしね。今回のトップページは如何でしょう。

 頭でイメージしたものを具体的にどう作っていくか、それは試行錯誤の繰り返し。そこからテクニックが産まれるんです。テクニックを使って作るのではなく、作る過程で見つけていくんです。な〜んて大そうに言うほどのもんじゃないけれど・・・(^^ゞ
 Ms Wordを使った紙面作りや、どーなつハウス「納戸」を見て時々誉めて頂くことがありますが、それもすべてそうです。自分の頭の中にイメージしたものをどうにか実現したいと強く願い、そこに向けて粘り強く試行錯誤を続けることで実現できるのです。自分の持てる力のすべてでものを作るというより、作る過程において自分の力が増す。それはすべての成長の過程であるように思います。

 子どもを育てる立場としてもそのことを忘れず、「まだ無理だから。」なんて言わない言わせないでいろいろなことに挑戦させたいですね。





Copyright © 1999-2010 do-natu All Rights Reserved.